20250619 勉強日記開設/初めて出会った単語たち: NYT

 勉強日記開設

fuyuyasumiというハンドルネームでやらせていただきます。気ままに新しく勉強したことをメモしていきたいと思っています。主に英語や医療のことになると思います。毎日更新して勉強のペースを維持したい! というのが目的です。というとストイックな感じですがゆるい内容でやっていきたいと思います。

初めて出会った単語たち: NYT [20250618]

毎日New York Timesのゲームで遊んでいます。一時期、WORDLEが流行った記憶がありますが、それを最近またやっています。見たことも聞いたこともない単語がちょいちょい出てくるので、それをメモします。一応、マナーとして、前日の内容を更新するようにします。

Strands

並んだアルファベットをつなげてテーマに沿った単語を探す、シークワーズ的なパズル。それぞれの文字は1回しか使えず、3回テーマ外の単語を見つけると1回ヒントが使える。
今日のテーマは"Down time"。
「ダウンタイム」と聞くと私は美容整形の直後の、顔が腫れたりしていてあまり出歩けないような期間のことを思い浮かべます。
downtimeは名詞としてジーニアス(6版、以下G6)に載っていて、コンピュータなどの停止時間や休養時間を指すようです。down time と空白をとって形容詞の掲載もありますが、意味は同じく休養の~などです。
しかし単語を探すと、"BLUE"や"MELANCHOLY"、"SADNESS"などが正解としてヒットします。気分がdownなtimeのことなのでしょうね。
そして知らない単語があったのでメモです。
・woebegone: 
「悲嘆にくれた」や「みすぼらしい」などを表す形容詞。(G6、英辞郎参考)
最後に残ったのがこの単語だったのですが、全く見当もつかず、アナグラム生成ツールなどで並び替えていろいろなパターンを試しました。いわゆるごり押し。悲哀を表す"woe"と関係しているのはわかりますが、残りの部分がちょっとよくわからない。begoneは「立ち去れ」という間投詞としてG6には載っていました。英辞郎では通例命令形で使われる自動詞として。
・doleful:
こちらも「悲しみに満ちた」などの意味。doleがいっぱいという成り立ちと推測しますが、doleはG6では2つ見出し語があって、1つは生活保護とか失業手当とか、「配給」を思わせる意味を持つ名詞。もう1つで悲しみの意味が載っていました。古語として。

★★★

こんな感じでゆるくメモをやっていきたいと思います。目指せ、毎日更新!

コメント

このブログの人気の投稿

20250621 昨日のNYT Games

20250620 昨日のNYTGames / no 比較級 than とnot 比較級 than